2018年08月27日
浜松まつり会館フェスタの小格馬ポニー






8月26日(日)は暑さが気になる猛暑日で、昼は犬を連れている人たちは少なかったです。道路や床の暑さが気になりますから。暑い一日でした。
Posted by Alice at
15:16
│Comments(0)
2018年08月27日
浜松まつり会館フェスタの山羊たち





動物が居ると、人々は足を止め、しばらく観ています。人には慣れている動物たちです。
Posted by Alice at
11:28
│Comments(0)
2018年08月27日
浜松まつり会館フェスタと同時開催のイベントが終わって





猛暑日は暑さを気にして、木陰の出店を希望する出店者が多いです。来場者も猛暑日はゆっくり展示品を見て楽しむよりは、暑さを気にして移動します。
大勢の家族が訪れて、動物を観たり、いろいろな体験を楽しんでいました。
Posted by Alice at
01:14
│Comments(0)
2018年08月26日
浜松まつり会館フェスタ2018+PLAY GROUND FES+リユースフェア





芝生広場ではヨガ、バランスチャレンジ、ウォーターバルーン合戦、ランニング、ビーチフラック、クラフト体験、ヨーヨーすくい、シャボン玉コーナーがあり、大勢の家族が訪れています。
芝生広場の上空には大凧が上がっています。
Posted by Alice at
16:40
│Comments(0)
2018年08月24日
8月25日東京浅草剣舞会エッジ代表が浜松駅前で演技と説明
JR浜松駅北口広場と曳馬中田島線道路(遠鉄百貨店前)は浜松市と浜松中央警察署の使用許可が必要な場所で、浜松市と浜松中央警察署の許可を得ての実施です。
東京浅草剣舞会エッジは、今年の春から静岡県浜松市のイベントに4回出演されています。「浜松城公園さくらまつり」初日の3月25日(日)は浜松城公園中央芝生広場で、殺陣・剣舞を披露。4月22日(日)は浜松市ギャラリーモール・ソラモの「第69回浜松アートフェスティバル2018」に出演。4月29日(日)はソラモ開催の「第43回アート・メッセ浜松2018」のステージ「STARSHIP」にも出演。6月3日(日)は出世の街浜松家康公祭り実行委員会主催の「第5回出世の街浜松家康公祭り」のステージに出演され、演技を披露しました。浜松城公園の今後の出演予定は11月25日(日)の「浜松城公園紅葉まつり」です。
東京浅草剣舞会エッジはいつも刀や鼓、扇子などを使って大勢が出演され、楽しいステージです。
明日(8月25日)の午後3時から6時までは、浜松市中区早馬町の「クリエート浜松・和室」で、青木氏が殺陣のワークショップを開催します。参加費は3時間で一人500円。営利を目的にしていないので、安いです。今後の開催もあるようなので、ぜひご参加ください。子どもから中高年まで年齢に制限はなく、身体を動かして楽しんでほしいと語っています。
明日はお天気も良さそうです。
Posted by Alice at
11:07
│Comments(0)
2018年08月20日
出店者募集!8/26アース・エコ・フェア中田島砂丘風紋広場〈まつり会館で「浜松まつり会館フェスタ2018」開催〉
出店者のアート作品・ハンドメイド作品、家庭の不用品、農家の野菜、アンティーク・ヴィンテージ雑貨などの販売と体験などです。出店を希望される方はご連絡ください。
出店場所は、浜松まつり会館前通路の木陰などで、直射日光の当たらない場所です。
浜松まつり会館ではまつり会館主催の「浜松まつり会館フェスタ2018」があり、大凧揚げ体験やオリジナル凧作り教室、ヨーヨーすくい、クラフトワーク、御殿屋台の乗車体験と記念撮影、「浜松まつり2018フォトコンテスト」表彰式・作品展、飲食ブースなど、様々なイベントや体験コーナーがあります。今回は初登場の「移動動物園」があって、動物たちと触れ合えたり、触って餌やり体験ができるそうです。開催は、8月26日(日)10時から15時。雨天決行で、雨天の場合は屋外の内容に一部変更があるようです。
浜松まつり会館直ぐ東の海浜公園芝生広場で、一般財団法人浜松公園緑地協会主催の「PLAY GROUND FES」があります。夏休み最後の日曜日、広い芝生の上で親子で身体を動かして、スポーツを楽しもう!いろいろな体験コーナーに参加しよう!というイベントです。
「PLAY GROUND FES」は、親子でYOGA、バランスチャレンジ、ウォーターバルーン、ランニング、ビーチフラック、動物クラフト体験、ペンダント作り、ヨーヨーすくい、シャボン玉コーナーがあり、家族や子どもたちが楽しめる会場です。
[イベント名称]
〇浜松まつり会館フェスタ2018/主催:浜松まつり会館
〇PLAY GROUND FES/主催:一般財団法人浜松公園緑地協会
〇アース・エコ・フェア中田島砂丘入口風紋広場/主催:文化FORUM浜松
[日時]2018年8月26日(日)10時-15時
[場所]中田島砂丘入口風紋広場・浜松まつり会館通路側木陰
(〒430-0845 静岡県浜松市南区中田島町1674/浜松まつり会館前)
[駐車場]
〇浜松まつり会館駐車場:無料/普通車191台、大型車14台
〇風車南駐車場:無料/普通車168台、大型車13台
[アクセス]JR浜松駅北口バスターミナル6番のりばから、遠鉄バス「中田島線」中田島砂丘行きで「中田島砂丘入口」下車、徒歩約1分
[交通]
〇JR浜松駅から車で南へ約10分
〇東名高速道路浜松I.Cから豊橋方面へ車で約15分
Posted by Alice at
23:22
│Comments(0)
2018年08月19日
8/19(日)磐田市新造形創造館ものづくりサマーフェスタ2018




出展は、陶工房夢中人、咲夜姫、工房天竜、月見里工房、銅楽工房、甦る流木、手おり・ばあば、柳川工房、工房山義、はままつぐし、三毛猫屋、工房ハンドステッチ、もっち工房、nso works、工房MAMMY HOUSE、工房薫風、鈴木屋・四季の里、pocette IVY、フレイズ(仁家)、kotori、工房西井、・・・・・・。
8月19日(日)は10時から17
時まで開催します。
Posted by Alice at
06:04
│Comments(0)
2018年08月17日
磐田市新造形創造館ものづくりサマーフェスタ2018(8/18-8/19)

アート・クラフト、ハンドメイド作品が並びます。県内外から25作家が出展。作品は、木工品、木製椅子、流木アート、つげ櫛、陶器、陶動物、銅細工、アルパカ・絹素材の手織りマフラー・ストール、ガーゼ素材の手絞り手染めウェア、猫テーマバッグ、布小物、犬服、革細工、シルバー・真鍮・彫金アクセサリー、レジンアクセサリー、トンボ玉、炭アート、炭製品、切り絵、立体書画、モビール、竹ひご、爪楊枝細工、風景ジオラマ、あみぐるみ、など。
木工の体験コーナーや、手縫い布小物の体験があります。
会場と主催は、磐田市新造形創造館。場所は静岡県磐田市上新屋499-1。国道1号磐田バイパス・森岡I.Cから車で約2分。隣にはアミューズ豊田があります。
その他にも館内ではトンボ玉ブレスレット、オリジナルマグカップ、花のヘアゴム、ミニフォトフレーム・コースターなどの体験があります。
久しぶりにお天気が安定する土・日曜日、いろいろな作品が楽しめます。
Posted by Alice at
21:26
│Comments(0)
2018年08月10日
浜松城公園でアース・エコ・フェア(8/11―8/12)
暑い時季ですが、浜松城公園は、日本庭園、作左の森、展望広場、中央芝生広場や通路の両側などに樹木が多く、豊かな自然に囲まれ、過ごしやすい場所です。中央芝生広場には巨大な欅(ケヤキ)や楠(クスノキ)が並んでおり、夏でも涼しさを感じてのんびりできます。
アース・エコ・フェア会場で、静岡市から出展の「木のおもしろ工房」作家は、木切れ工作の木切れ材料を希望者に無料提供するそうです。30袋以上の木切れ材料を希望者に贈呈し、持ち帰っていただいて、自由に考えて、楽しんで作品を作ってほしいそうです。
週末は浜松城公園を訪れ、「木のおもしろ工房」作家にお会いし、木切れ材料をいただいてください。
8月のアートとハンドメイド出展者の作品は、木工品、木製ブックカバー、陶器、革製品、七宝焼アクセサリー、レジンアクセサリー、布小物、袋物、手作り犬服、リボン作品、羊毛フェルト作品、など。その他は、盆栽、苗木、鉢物、多肉植物、絵本・古本類で、生産者の物産は、はちみつ、野菜・果物。
暑い時季は水産加工食品、手作りパン、茶、果物などの出店者が休んでおり、また秋から出店します。
作家さんの一部に、売上は気にしないで、作品の説明や交流に尽力し、浜松城や浜松市が印象に残ることを望んでいる人もいます。
明日は晴れの予報ですが、日曜日は終日曇りのようです。出展場所は木陰で、猛暑日ではなさそうなので、ぜひご来場ください。
Posted by Alice at
19:50
│Comments(0)
2018年08月09日
2018年08月06日
8/26出店者募集!アース・エコ・フェア中田島砂丘風紋広場〈まつり会館で「浜松まつり会館フェスタ2018」開催〉
出店者のアート作品、ハンドメイド作品、家庭の不用品、農家の野菜、アンティーク・ヴィンテージ雑貨、インポート品などの販売と体験などです。出店を希望される方はご連絡ください。
今年の夏は猛暑日が多く、皆が熱中症を心配するような気候なので、早々に出店の申し込みをする人は少ないですね。出店場所は、浜松まつり会館前通路の木陰など直射日光の当たらない場所を予定しています。8月最後の日曜日なので、気温が少し下がり、猛暑日でないといいですが・・・。
浜松まつり会館では「浜松まつり会館フェスタ2018」を開催され、大凧揚げ体験や凧作り教室、ヨーヨーすくい、クラフトワーク、御殿屋台の乗車体験など、様々なイベントがあります。今年は「移動動物園」があって、動物たちと触れ合えたり、餌やり体験ができるそうです。開催は、8月26日(日)10時から15時。雨天決行で、雨天の場合は屋外の内容に一部変更があるようです。
浜松まつり会館直ぐ東の海浜公園芝生広場で、一般財団法人浜松公園緑地協会主催の「PLAY GROUND FES」があります。夏休み最後の日曜日、広い芝生の上で親子で身体を動かして、スポーツを楽しもう!いろいろな体験コーナーに参加しよう!というイベントです。家族で訪れ、子どもたちと楽しめる会場です。
[イベント名称]
〇浜松まつり会館フェスタ2018/主催:浜松まつり会館
〇PLAY GROUND FES/主催:一般財団法人浜松公園緑地協会
〇アース・エコ・フェア中田島砂丘入口風紋広場/主催:文化FORUM浜松
[日時]2018年8月26日(日)10時-15時
[場所]中田島砂丘入口風紋広場・浜松まつり会館通路側木陰
(〒430-0845 静岡県浜松市南区中田島町1674/浜松まつり会館前)
[駐車場]
〇浜松まつり会館駐車場:無料/普通車191台、大型車14台
〇風車南駐車場:無料/普通車168台、大型車13台
[アクセス]JR浜松駅北口バスターミナル6番のりばから、遠鉄バス「中田島線」中田島砂丘行きで「中田島砂丘入口」下車、徒歩約1分
[交通]
〇JR浜松駅から車で南へ約10分
〇東名高速道路浜松I.Cから豊橋方面へ車で約15分
Posted by Alice at
12:31
│Comments(0)
2018年08月02日
浜松城公園で木のおもしろ工房作家が木切れ材料の贈呈を予定
「木切れ材料は板材、角棒、丸棒などで、いろいろなものが作れるので、家庭に持ち帰り、自由に、楽しんで作品を作ってください」と話しています。作品の作り方などは「木のおもしろ工房」の作家さんにご相談ください。
浜松城公園の出展作家の大半は売上にはこだわらず、日本各地や外国から訪れる人たちに丁寧に作品の説明をしています。珍しい作品に興味を持ってもらい、作品が印象に残り、浜松城公園を忘れず、浜松市に親しみをもってもらえるといいですねと語る作家さんたちがいるのです。
静岡県の浜松市や静岡市、富士宮市、藤枝市、掛川市、愛知県の豊橋市などからほぼ毎月出展する作家さんたちは浜松城公園の自然が好きだと云い、浜松城を訪れる人たちに作品を楽しんでいただきたいと云います。
「第29回アース・エコ・フェア浜松城公園」
[日時]2018年
8月11日(土)10:00-15:30
8月12日(日)10:00-15:30
[場所]浜松城公園中央芝生広場
(〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町100-2)
[駐車場]
〇浜松城公園駐車場:無料(乗用車259台、大型バス14台、マイクロバス4台)
〇浜松市役所駐車場:土・日・休日8時-18時=500円(乗用車211台)
[アクセス]JR浜松駅北口バスターミナルから
〇13番のりば発の遠鉄バスで「浜松城公園入口」下車、徒歩約2分
〇1番のりば発の全ての遠鉄バスで「市役所南」下車、徒歩約5分
[内容]
アース・エコ・フェアは、出店者自身のアート・クラフト作品、ハンドメイド作品、生産者の物産、農家農園の野菜・果物、アンティーク・ヴィンテージ雑貨の販売と、アートの体験など。
大道芸やパフォーマンスの実施、動物関連イベントを実施するときもあります。
入場無料。雨天中止。
Posted by Alice at
14:18
│Comments(0)
2018年08月01日
8/11-8/12は「第29回アース・エコ・フェア浜松城公園2018」


暑さが気になる時期ですが、芝生広場があり、巨木が多い公園なので、出店者たちは暑さはそれほど気にならないと云います。以前の夏の開催時には「昼寝がしたい」などと話し、木陰の出店を楽しんでいました。
多種の樹木と、樹々の枝を走るたくさんのリスたち、群れを成して中央芝生広場の上を飛ぶ鳩の集団、雀や夏場の蝉たち、珍しいミゾゴイがいることもあって、訪れた人たちは豊かな自然と生き物たちを観て楽しんだり、スマホやカメラで写真を撮っています。犬を連れている人たちは非常に多く、猫と散歩している人もよく見かけます。
浜松城公園には児童プールがあって、夏は利用できます。傍には冒険広場もあり、子どもたちが遊ぶには良い場所です。
8月の「アース・エコ・フェア浜松城公園」に静岡市の工芸作家「木のおもしろ工房」さんが参加され、「キミだけのたのしい作品をいっ~ぱいつくってね!」と、『木ぎれ工作』の木切れ材料を無料で提供するそうです。夏休みだから、木切れ材料をもらって帰り、家でいろいろ作ってみてください。作り方などの質問には「木のおもしろ工房」さんが対応し、教えてくれるそうです。
工芸作家「木のおもしろ工房」さんの木工工芸品をぜひご覧ください。ご来場ください。
Posted by Alice at
10:34
│Comments(0)